
はじめに
受験は学校や資格を取るためには
誰もが通る道です。
ここでは看護師国家試験を控える
受験生について私の体験も含めながら
説明していきたいと思います。
看護師国家試験とは
看護師国家試験とは1年に一度ある
日本全国で行われる国家試験のこと
です。
看護師になる為には必須な試験であり
この試験に合格しなければ看護師
としては働くことはできません。
この試験に合格することではじめて
看護師免許という資格を得ることが
でき、日本全国どこでも働けることが
できます。
看護大学の流れ

看護師国家試験を受験する為には
看護学校を卒業しなくてはいけません。
看護学校はいくつか種類があります。
その中でも私が通っていた看護大学の
流れについてお話しさせていただきま
す。
看護大学は学生期間が4年間ある為
看護専門学校や5年一貫の学校より
も学ぶ分野も多いですが、他の学校に
比べるとゆとりをもって勉強出来ます。
また、看護大学を卒業すると、最終学歴
は学士となります。
・看護大学の流れについてお話しして
いきます。
看護大学の1.2年生はほとんど座学の
授業で実習は数日ほどです。
3年生になると半分前期は座学。
後期は実習です。
4年生は前期では実習、看護研究、
後期では国家試験対策をメインに
行う学校が多い印象です。
受験生になると

看護大学では4年生(受験生)になると
国家試験対策の授業があります。
私の大学では希望という形で行って
いましたが、ほとんどの方が参加
していました。
また、友人の学校では強制的に参加
という学校であったそうなので
学校によってもばらつきがあるよう
です。
国家試験も1年をきっている為、学校に
残って勉強している人も多くなります。
また、就職する病院が決まっていない人
は、この時期に病院の試験も受けます。
就職活動がある方は、さらに忙しい1年
となります。
受験生の生活

4年生の前期は実習や看護研究があり、
単位を落とすと元も子もありません。
その為、国家試験の勉強時間はあまり
確保できません。
実習や看護研究の合間に少しずつやって
いくイメージです。
4年生の後期になると、ようやく
国家試験対策に本腰を入れれる時期
です。
学校、家、図書館などさまざまな場所を
活用しながら1日中勉強していることが
多かったです。
月に一度くらいのペースで模試もあった
ので、その結果も踏まえながら勉強を
していました。
また、私はほとんど友人と2人で勉強を
していました。
友人と勉強すると捗らないという考え方
もありますが私は、
1人で集中して覚える時間
2人で覚えたものを教え合う時間
というインプット、アウトプットを
意識した勉強方法を実践していました。
インプットしたものをアウトプットする
ことでよりかなり記憶に定着します。
また、自分が覚えたものを友人に説明
しようとするとかなり自分も理解しなく
てはならない為、より深く知識がつき
記憶が定着しやすかったです。
とても良い勉強方法だと今でも実感
しています。
まとめ

看護大学は専門学校や5年一貫学校に
比べて、学ぶ分野は多いですが少し
ゆとりをもって国家試験に挑めます。
しかし、早く看護師として働きたい方は
専門学校や5年一貫学校の方が向いて
いるのかも知れません。
看護師の夢がある方は、ご自身にあった
学校を選択し、学んでいくことが大切
だと思います。
看護大学のことについて少しでも知って
もらい、参考にしていただけたら幸い
です。
コメント