かるがも

看護師歴数年のかるがもと申します。
みなさまが実際どうなの?と思う看護師ネタをメインに書かせていただきます。
少しでも参考になればと思いますので、どうかよろしくお願い致します。

かるがもをフォローする

看護師国家試験に合格するポイント

kango

看護師国家試験とは

看護師国家試験とは、看護師になる上の

集大成で、年に1度の2月頃に行われる

国家試験のことです。

この試験に合格することができれば

看護師の資格を得ることができ

働くことができます。

看護師国家試験を受けるには

看護師国家試験を受ける為には

看護大学(4年制)、看護専門学校3年制)

5年中高一貫(中学1年生から5年)

などの学校を入学して単位を取得し

卒業することで看護師国家試験の

受験資格を手にすることができます。

看護師国家試験合格率

合格率は毎年90%程度です。

看護師国家試験は大きく必修問題、

一般問題、状況設定問題の3構成から

なります。

必修問題は8割以上正解しないと合格

することが出来ません。

一般問題と状況設定問題問題はその時の

平均値から決まるため毎年受験が終わっ

た後に発表されます。

看護師国家試験は年々受験者数が増えて

います。

その為、『合格率が下がってしまうの

ではないか』と考えてしまいますが

毎年90%程度の合格率です。

近年は少子高齢化であり、看護師不足で

あることから一定数確保しなくてはなら

なければならないという背景があるため

このような合格率になるのではないかと

考えます。

看護師国家試験合格するポイント3選

看護師国家試験は毎年90%程度の

合格率であり事実ほとんどの方が受かる

国家試験です。

しかし『看護師国家試験を受けるには

で記載したように看護学校を卒業するこ

とで初めて受験資格を得ることができる

試験です。

様々な理由で途中で退学してしまう

方もいます。

その中で乗り切って来られた方々が挑む

試験の為、対策なしに試験に挑むと

不合格になってしまう可能性も考えられ

ます。

そのことから試験対策をすることが重要

であると考えます。

複数の参考書に手を出さない

書店やネットなどで国家試験対策の参考

書を購入すると思います。

どの参考書にするかご自分の勉強し

やすい参考書を選んで購入して問題ない

と考えます。

そして、その参考書1つで国家試験に

挑むということが大切だと考えます。

基本的に書店などに置いてある参考書は

1冊でほぼ全ての試験範囲を網羅してい

ます。

ということは1冊の参考書で合格

することができるということです。

一冊の参考書を網羅せずに二冊、三冊と

参考書に手を出してしまうと、抜けてい

る部分などが出てきてしまいます。

もちろん一冊網羅したのであれば

二冊目の参考書に手を出すというのは

良いと思いますが、基本的には1冊の

参考書を網羅していれば合格する可能性

はかなり高いと思いますし、1冊の

参考書を全て網羅するというのは

看護学生には時間的に難しいのではない

かと思います。

その為、自分で決めた一冊の参考書を

徹底的に行うということをおすすめ

します。

⇨習慣化

次に勉強を習慣化することです。

どの試験にもいえることなのですが

一気に勉強しようと思うの大変ですし

試験までに間に合わないといったことが

起きてしまう可能性もあります。

自分なりに1日何分やここまでやると

いった目標を早い段階で決めて

試験まで日々過ごしていくことを

おすすめします。

⇨息抜き

最後に息抜きについてです。

ずっと勉強していると体力的にも精神的

にも疲労します。

1日に一度は外の風を浴びたり、

友人と遊んだりするということも大切

だと考えます。

自分にあった息抜きをしながら

勉強の方に励んで下さい。

まとめ

看護師国家試験は間違った勉強法を

しなければ高い確率で合格できる

試験だと思います。

自分にあった勉強方法を見つけて

向かって前進していくことを願って

います。

応援しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました