都道府県立病院とは

都道府県立病院とは名前の通り
都道府県が運営する病院のことです。
指定管理者制度というものを導入して
地方独立行政法人という名前に変わって
いる病院もいくつかあります。
どちらも出資しているのは都道府県
になる為、名前が違うんだなくらいの
認識で良いと思います。
ただ、職員の身分は異なる部分があり
都道府県立病院で働いている者は
『公務員』
地方独立行政法人で働いている者は
『公務員ではない』
ということになります。
地方独立行政法人に変わったからといっ
て、業務内容などは特に変わりはありま
せんが、こだわりがある方は注意して
下さい。
都道府県立病院と民間病院の特徴

都道府県立病院と民間病院の特徴に
ついて私が感じたことを記載していきま
す。
都道府県立病院の特徴
- 自分の成長につながる
- 福利厚生がしっかりしている
- しっかりと昇給する
- 年功序列が強い
- 長く働いている人が多い
- 建物が綺麗なことが多い
自分の成長につながる
都道府県立病院は最先端の医療、教育、
医療機器、を取り入れていることが
多く、スキルアップできます。
他の病院に転職してもやっていける能力
が付くと思います。
福利厚生がしっかりしている
休みが多い、各都道府県で使える
クーポンなどがもらえたりする。
病院に付属の保育園がある。
しっかりと昇給する
民間病院に比べて昇給する給料が高い
傾向がある。
ボーナスも比較的多い。
年功序列が強い
もともと看護師の業界は年功序列が
強い傾向にありますが、民間病院と
比べるとより強く、上下関係がしっかり
していました。
長く働いている人が多い
さまざまな要因によると思いますが
民間病院に比べて長く働いている人が
多い印象でした。
看護師人生ずっとここ。という方が
何人もいました。
建物が綺麗なことが多い
都道府県立病院、地方独立行政法人は
税金で賄われています。
その為、民間病院に比べて資金での融通
が利きやすいのではないかと思います。
民間病院の特徴
- 自分の学びたいことを学べる
- 様々な分野を得て働いている人がいる
- 融通が利くことがある
- 初めは給料が高いことがある
自分の学びたいことを学べる
都道府県立病院は各都道府県に違う
分野の病院がいくつかあります。
面接の時点で働きたい分野の希望を
伝えますが、必ずしもそこに配属に
なるとは限りません。
私も第3希望の分野に配属になりまし
た。
民間病院も全くないわけではありません
が、都道府県立病院に比べると自分の
働きたい分野で働きやすいと思います。
様々な分野を得て働いている人がいる
都道府県立病院の職員で看護師人生を
ずっと同じ場所で働いていると記載し
ましたが、民間病院は比較的、
病院を転々としている方々が多い印象
でした。
その為、他の病院やクリニックなどに
働いていた方に話を聞けることができ
今後の人生に役立てることが出来まし
た。
融通が利くことがある
これはあまりないかもしれませんが、
私が働いていた民間病院では休みを
まとめて取れることがありました。
初めは給料が高いことがある
若いうちから都道府県立病院から
民間病院に転職した方なら分かるかも
知れませんが、大幅に給料が上がりまし
た。(年齢にもよる)
ただ、昇給の額やボーナスは都道府県立
病院には劣ることがあり、長く働く場合
は最終的な年収というのは安くなってし
まう可能性があります。
ご自身のライフプランに合わせて選択
していくことをおすすめします。
色々な特徴を紹介してきましたが
もちろんここに当てはまらない病院も
あるので参考程度にして下さい。
都道府県立病院に実際働いてみて

私は都道府県立病院に1年ほど勤務して
いました。
働いてみて感じたことは、
都道府県立病院で働く看護師は意識が
高く仕事ができる方々が多いということ
や福利厚生が良く建物も綺麗だったこ
と。などです。
医療内容、医療機器も最新のもの、
教育体制もしっかりしていて
学びたい方にはとてもお勧めできる職場
であると感じました。
都道府県立病院を1年で辞めた理由

前記で記載したように、働く環境は良か
ったです。
しかし、残業が多く日勤の日などは
仕事終わりに予定をいれれずに仕事と
家の往復でした。病院の中で一番残業が
多い病棟といわれていましたが
他の病棟もそれなりに残業していたと
思います。
私はプライベートがあっての仕事だと
思っているので1年で退職するという
決断をしました。
都道府県立病院で働く看護師は意識が
高く仕事ができる方が沢山いるという
印象でしたし、優しい方々もいらっしゃ
り、自分のライフプランに合えばかなり
良い職場になると感じました。
まとめ
都道府県立病院と民間病院の特徴や
私が1年で辞めてしまった理由などを
説明してきましたが、どちらが良いか
ということは自分にしか分からない
ことだと思います。
ご自身のライフプランに合わせて
夢に向かってほしいと思います。
この記事が悩んでいる方の少しでも
参考になれば幸いです。

コメント