かるがも

看護師歴数年のかるがもと申します。
みなさまが実際どうなの?と思う看護師ネタをメインに書かせていただきます。
少しでも参考になればと思いますので、どうかよろしくお願い致します。

かるがもをフォローする

看護師に向いている人の特徴5選

kango

看護師とは

看護師とは、厚生労働大臣の免許を受けて、傷病者若しくはじよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助を行うことを業とする者と法律上、表記されております。

看護師の仕事内容

看護師は大半の方が病院で働いています。

しかし、病院以外にもクリニックや施設、学校の保健室の先生が看護師だったりすることもあります。

働く職場や環境により仕事の内容も変わっていきますので、参考程度にしていただけると幸いです。

病院

看護師が働く職場の中でもっとも比率が高いところであり、主に看護の基本となるようなところになります。

新人看護師の方も多くいる職場です。

入院しなくてはならない程の患者さんがくる為、緊急度が高い患者さんが多く、そういった方々の『処置や日常生活のお手伝いを行います。

クリニック 

主に通院している患者さんがメインになるような場所です。

クリニックの看護師は、『一時的な処置の補助』であったり、患者さんが医師の説明を理解できない場合に『患者さんに分かりやすく説明』したりします。

施設

施設にも家のように暮らす施設や通所などの施設もあり幅広くあります。

施設では病院より緊急度が低い方々がいます。

その為、医療行為を積極的に行うというよりか、『日常生活の援助』をしていくというイメージです。

他にも看護師が活躍できる場所は沢山ありますが、今回は割愛させていただきます。

看護師に向いている人の特徴5選

看護師である私が何年か働いてみて  実際、看護師に向いている人はどのような特徴があるのか、私なりに知ることができたので、ここでは5つお話ししていきたいと思います。

看護師という職業が好きか(興味があるか)

1つ目は看護師という仕事が好きか(興味があるか)ということです。

向いている人の特徴5選と言いましたが私はこれがほとんどを占めていると考えます。

どんなことでも同じですが、嫌だなと思うことは長くは続きません。

それと同じで、看護師の仕事内容に疑問や不満があるとそれが仕事中にも出てしまい、患者さんや同じ職場のスタッフに伝わります。

今の看護師はチームで動くという考え方が強くなっています。

チーム間で亀裂が入ってしまうと、患者さんにも伝わりますし、とても良い看護ができるという状況ではなくなってしまうと思います。

人の話を聞くことが好き

若い患者さんも沢山いますが、それよりもお年寄りの患者さんの方が圧倒的に多いです。

体感で分かるかも知れませんが、お年寄りは話すことが好きです。

そういった方々のお話を傾聴することも看護師の役割です。

人と関わることが好き

2.の人の話を聞くことが好きと重なる部分はありますが、看護師は様々な人と関わる仕事です。

人と関わるのが好きな方はとても楽しく働くことができると思います。

人と関わることがあまり好きではないと苦痛に思ってしまうことがあるかと思います。

体力がある

看護師は記録をする時以外はほとんど動き回っています。

また、病院や施設などでは夜勤をやる場合があり、2交代制の場合、だいたい16時間ほど病院で働いています。

もちろん、面接時に夜勤をやらないことを伝えたり、夜勤がない職場に行けば夜勤をやることはないので、体力に自信がなくてもやっていけますが、体力があるに越したことはありません。

時間を守れる人

看護師は、患者さんの命に関わる仕事です。

1日で患者さんを何人も受け持つ為、 時間の管理がとても大切になります。

時間の管理ができないと、例えば、薬を飲ませるのを忘れてしまったり。点滴の更新を忘れてしまったり。と言ったことにもなりかねません。

インシデント、アクシデントが続くと、自信がなくなり普段しないようなミスまでしてしまうことにも繋がります。

その為、時間の管理は大切であるといえます。

まとめ

看護師は様々な場面で活躍することができる職業です。

自分に合わないところがある場合は、 転職することでガラッと風景が変わることもあります。

看護学生の方や看護師の方は何かしら 興味があるからこの業界に来たのだと思います。

興味があり、続けていれば必ず看護師を続けていて良かったと思うことがあります。

そんな皆様が少しでも活躍できる場所で活躍してほしいと願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました